岡本家記録(Web版)(読書日記)もご参照ください。一部blog化もされております(あまり意味ないけど)。


 ということで、ここでは上記に書かれていない記録を書くことになります。本編は読書日記なので、それ以外の雑記関係をこちらにまわしてみることにしました。

 今月はブックレビューです。

Amazon『水の中、光の底』(東京創元社)


平田真夫『水の中、光の底』(東京創元社)

装画:YOUCHAN(トゴル・カンパニー)、装幀:岩郷重力+WONDER WORKZ。


 古くからのファンライターで、SFマガジン(1984年11月号)にも作品が掲載されたことがあり、評価の高いゲームブックの作者でも知られていた著者の初の連作短編集である。

 循環:路面電車が発着する桟橋の駅には、終夜営業の酒場がある
 曇天:特定の日、海で見ることができる不思議な“天体現象”
 雲海:雲海の上、地上では見られない夜空を見るためには
 空洞:巨大な空洞の世界、壁を掘り進む男が見た向こうの世界
 潮騒:酒場の地下深くにある、矩形で区切られた海
 水槽:降り続く雨で、水没した街の光景
 分銅:偶然入った酒場には奇妙な猿たちがいた
 立春:一方通行でしか旅人が訪れない谷底の宿
 公園:深夜の公園を横切ろうとした男は、不思議な老人と出会う
 車軸:幼いころの思い出の地に、路面電車から降り立った主人公

 緩やかな関連を持って、各作品は結びついている。それは1つの現象(流星)だったり、小道具(コインや置物)であったり、人物や建物(酒場)であったりする。規則性はなく、ただ、最初と最後だけは、明確な円環をなすように配置されている。この幻想は稲垣足穂の初期作品を思わせる(ノスタルジックと帯にあるには、そういう意味か)。しかし、著者の文章は妙に理詰めで、純粋なファンタジイとは異なる独特の雰囲気を感じさせる。その点はSFなのである。ただ、架空の町/架空の世界と、実在する東京が、エピソードによって混在する構成は、文章自体が同じトーンであるためか少し違和感がある。もしかすると、本書の世界そのものが、著者にとっての“東京”の一側面なのかもしれない。

THATTA 277号へ戻る
トップページへ戻る