内 輪   第186回

大野万紀


 寒かったり、暖かかったり、変化の大きい季節です。トリノのオリンピックはさほど興味があるわけでもないのに、それでも気になってニュースを見たりしています。まあメダルが取れて(それも金だ!)良かったですね。素直に喜びたいです。
 それより驚いたのは海上自衛隊の機密文書がインターネットに流出したこと。これだけ同じような事件が続いているのに、仕事の、それも機密に属するようなファイルを自宅に持ち帰り、そのPCにウィニーを入れているということにびっくりです。ウィニーを入れるくらいだから、全くのパソコンのしろうととも思えないのですが、どうなんでしょうか。それとも誰かが「いいソフトがあるから入れてやるよ」といったノリで入れてくれて、本人は全く自覚がなかったといったことでしょうか。ライブドアのメール問題といい、これだけネットが日常的になっていても、ネットの本質について理解できないまま使っている人が大半なんでしょうね。

 それではこの一月ほどで読んだ本から(読んだ順です)。

『栄光への飛翔』 エリザベス・ムーン ハヤカワ文庫
 『くらやみの速さはどれくらい』でネビュラ賞を取った作者だが、本書は本来のミリタリー系スペース・オペラ作家としてのシリーズ第一作だ。〈若き女船長カイの挑戦〉とシリーズ名がついている。ま、何というか、それなりに面白かった。ミリタリー系と聞いていたのでもっと軍隊色の強いものかと思っていたが、そうでもなかった。そもそもヒロインは士官学校を退学になって、民間のオンボロ貨物宇宙船の船長になったという経歴である。実家が大手の航宙会社のオーナーという設定で、ベテランのクルーに見習い船長として教育してもらおうという腹づもり。とはいえ、オンボロとはいえ宇宙船の船長となったからには業績を上げたいし、親の言いなりではなく自分で商売もしたいと、自分の意志を発揮しはじめたヒロインは、規定のルートを外れ、宇宙紛争に巻き込まれていく。といった話だが、あまり戦争は重要ではなく、若いヒロインの視点で宇宙の細腕繁盛記としても読める。まあ、宇宙の広さのようなものはほとんど感じられず(アンシブル通信網がある世界だ)、スペース・オペラっぽさにも乏しいが、ストーリーテリングは堅実で、安心して読める。こういうのもよろしいんじゃないでしょうか。

『二〇〇二年のスロウ・ボート』 古川日出男 文春文庫
 村上春樹の小説からサンプリングされ、リミックスされた東京脱出の物語。文庫化された。何より薄いのがいい。とうていSFともファンタジーともいえないのだが、でもラストの光景は『ロックンロール七部作』のラストとも照応し、SF的なイメージを結ぶ。古川日出男の小説は、時間的(歴史的)か、空間的(地理的)か、どちらかの場合が多いのだが、本書は明らかに空間の方で、十数年のわりと線形な時間の中にしっかりと東京の多次元的な地図が描き込まれている。東京という空間に閉じこめられ、脱出しようとして何故かできない男と、脱出してしまう女たちの、ボーイ・ミーツ・ガールな三つの物語。どれもステキだけれど、一つ目(異常に多弁な小学生)と三つ目(包丁ガールな高校生)の彼女がとてもいい。二つ目の大学生はちょっと普通すぎ。とりわけ包丁ガールはいいなあ。最高だ。

『地球帝国秘密諜報員』 ポール・アンダースン ハヤカワ文庫
 ドミニック・フランドリーですよ、懐かしい。熱血スペースオペラと帯にあるが、熱血というのは似合わないんじゃないかなあ。昔SFマガジンに載った3編と、長編「〈天空洞〉の狩人たち」が収録されている。で、懐かしいことは懐かしかったのだが、やっぱり今読むとつらいものがある。いや主人公のキャラクターなどは、シニカルなユーモアを身につけたハンサムな快楽主義者という、この手のエンターテイメントにはぴったりなヒーローで、悪くはないのだが、しかし地球帝国がねえ。こんなステレオタイプな野蛮と文明の話だったっけ。ローマ帝国と蛮族の話をそのまま宇宙へもっていっただけなので、それなら歴史小説の方が面白いよな。やたらと恒星のスペクトル型を気にしたり、惑星の諸元を細かく描写したりするのは、いかにも昔のSFという感じで微笑ましい。モダン・スペースオペラを読み慣れた後では、レトロな感覚を楽しむしかないように思う。それも冷戦時代の、アメリカンな、クールを気取っても結局はマッチョな感覚だ。やれやれ。ああ、でもストーリーは面白いし、さっきも言ったようにキャラクターには魅力があるし、それなりに読み応えはあるんだよ。

『プリンセスの義勇海賊』 秋山完 朝日ソノラマ
 秋山完もぼくにとっては安心して読める作家の一人だ。ライトノベルとはいっても、昔風の作風だからね。この人の宇宙はハードSFっぽい背景に魔法がからんだり、妙にナマに政治的だったり、過剰にセンチメンタルだったりと微妙にバランスが狂っているのだが、それもまた個性というものだ。本書でも、ロマンチックな義勇海賊に、勝ち気な王女様に、実はすごいパワーを持つ老人たち、対する悪役は魔女、というか、凄まじい超能力をもち、たった一人でゾンビ軍団を従えて星々を征服しようとする美女、という、まあエンターテイメントの王道をいくストーリーであるにもかかわらず、虐殺により死者を増やすことだけが目的の戦争や、死んでも死にきれないゾンビたちといった悪趣味な要素がこれでもかとばかりに盛り込まれて、のほほんとは楽しませてくれない。一応ハッピーエンドではあるのだが、そこへ行くまでがなかなか凄まじいのだ。ところで、作者はどうやらぼくの奥さん(滋賀県出身)の高校の先輩にあたるらしい。文芸部の部室にSFマガジンを持ち込んだりしていたということだ。世間は狭い。ということは作者はぼくとあまり年が違わないわけだ。だから安心して読めるのかしら。

『みんな一緒にバギーに乗って』 川端裕人 光文社
 これはSFでもファンタジーでもなく、保育園に就職した新人男性保育士のお話。『ふにゅう』は赤ちゃんだったけど、少し成長して保育園に入る幼児になったというわけだ(続編じゃないよ)。保育士になるくらいだから子供は好きなんだろうけど、家庭での子供との接し方と保育園での接し方は当然違うわけで(そもそも主人公は社会人一年生なわけで、子供がいるわけでもない)、シビアな職業としての面が強調される。本人はあまり気にしていないようだが、保育という世界での男性と女性の問題、現実にも進められている公立保育園の民営化の問題、困った子供や困った親たちの問題など、いろいろな困難や壁にぶつかったり、同期の仲間や先輩たちとの関係でそれを乗り越えていったりという、職業もの、成長ものとして読んでいたのだが、途中から視点が他の人物に変わり、ちょっととまどう。特別大変な事件が起こるわけでもなく、話は淡々と日常的に物語られていくわけだが、幼児たちのにぎやかな声が聞こえてくるような、甘酸っぱい雰囲気のある物語だ。後半に出てくる、ぱっと見はさえない中年のおっさんである、伝説的な男性保育士の活躍がかっこいい。

『スキャナー・ダークリー』 フィリップ・K・ディック ハヤカワ文庫
 『暗闇のスキャナー』の2度目の新訳で、今度は浅倉さんだ。タイトルが変わったのは映画化のためだろう。というわけで、サンリオ版から25年ぶりに読み直した。麻薬捜査官が自分もヤク中になって悲惨な運命を迎える、滅茶苦茶暗い話という以外はほとんど忘れていたが、読み直してみると、暗いというよりも悲しい話だなあという印象。それと、さすがに浅倉さんの訳だとちゃんと読めるということ(ごめん、創元版は読んでいない)。麻薬中毒の話ではあるが、トリップの描写などほとんどなくて、本当に日常的に壊れていく感覚がとても怖い。そして、脳障害を描くのにちゃんと当時の脳科学の知識を取り入れているところが確かにSFだと思った。今読むとむしろこのあたりは普通という感じなのだけれど。認知や知覚や意識そのものが脳内の化学作用であるという認識がしっかりと描かれていて、ディックの神秘主義的な立場がほとんど出ておらず、科学の、SFの枠内に収まっている。それだけ地味だともいえるが、リアルでじわじわと効いてくる強烈なイメージ(ひとつひとつはあまり目立たないのだが)を多数抱えているのだ。ところで本書は光学迷彩のアイデアが出てくるずいぶん初期の作品だと思うが、どうなのだろうか。


THATTA 214号へ戻る

トップページへ戻る